11月2日(土)第1回全国シンポジウム 秋田大学本道記念講堂にて開催します。

第1回デジタル医学・医療教育ネットワーク推進 全国シンポジウムをハイブリット開催いたします。

第1回デジタル医学・医療教育ネットワーク推進 

全国シンポジウム

医療現場の理想的チームビルディングのための
卒前・後・生涯教育シンポジウム 2024 AKITA
-次世代にむけてのネットワーク構築と組織形成のために-

プログラムはこちらから

■「全国シンポジウム参加申込」はこちらから

日時:2024年11月2日(土)13時00分~17時45分(12時30分受付開始)

会場:秋田大学本道40周年記念会館2F 本道記念講堂 + オンライン

参加費:無料

情報交換会:18時00分~
      会場 秋田大学医学部附属病院2階 大会議室
      参加費 5,000円

主催:秋田大学大学院医学系研究科・医学部、秋田大学医学部附属病院

共催:あきた医師総合支援センター、秋田大学大学院医学系研究科医学教育学講座

後援:秋田県、秋田県医師会、秋田県薬剤師会、秋田県看護協会、秋田県歯科医師会、

秋田県病院協会、秋田県病院薬剤師会、秋田県理学療法士会、秋田県作業療法士会、秋田県臨床検査技師会

※参加申込は10月25日(金)までお早めにお申込みください。

現地会場は定員になり次第、締め切らせていただきます。

(可能な限り事前にお申込みをいただければ幸いですが、

当日参加も歓迎いたします。)

※本シンポジウムは日本医師会生涯教育制度認定単位(第1部:CC10 チーム医療/1単位) (第2部:CC7 医療の質と安全/2単位)を取得できます。

【情報交換会】

日時:2024年11月2日(土)18時00分~

会場:秋田大学医学部附属病院2階 大会議室

参加費:5,000円

※参加費は当日会場受付にて現金のみの支払いとなります。

■情報交換会参加申込は、上記の全国シンポジウム参加申込フォーム内にてお申込みください。

※情報交換会参加申込は10月25日までですのでお早めにお申込みください。

【プログラム】

<13時00分~> 開 会 式
【挨   拶】 秋田大学学長 南谷 佳弘 
秋田大学大学院医学系研究科長 羽渕 友則 
【来 賓 挨 拶】 秋田県健康福祉部部長 高橋 一也
秋田県医師会会長 小泉 ひろみ

<13時20分~> 基 調 講 演
【基調講演1】 座長 秋田大学大学院医学系研究科長 羽渕 友則
文部科学省高等教育局医学教育課長 俵 幸嗣
【基調講演2】 座長 秋田大学医学部附属病院長 渡邊 博之
厚生労働省医政局総務課 保健医療技術調整官 加藤 拓馬
【基調講演3】 座長 秋田県医師会会長 小泉 ひろみ
日本医師会常任理事 藤原 慶正

<14時05分~> シンポジウム 第1部

高齢化・高度化・多様化時代の理想の医療を将来に向けて確実に実現するために 
ー世界最高齢者社会・秋田県内の取り組みー

座長  秋田大学大学院 先進デジタル医学・医療教育学講座 特任教授 及川 沙耶佳
    秋田県医師会副会長 伊藤 伸一

1.次世代に向けて各医療現場のチーム・組織の質と医療の質を継続的に向上するために
              ―卒前・卒後教育から生涯教育まで一貫した秋田モデルの展開―
                          秋田大学大学院医学教育学講座 教授
                          総合臨床教育研修センター長 長谷川 仁志
2.秋田県内デジタル教育ネットワーク構築の試み ―働き方改革時代の教育を考える―
                  秋田大学大学院先進デジタル医学・医療教育学講座 特任教授
                     デジタル医学・医療教育推進センター長 及川 沙耶佳
3.多職種で行うCALSシミュレーション研修
                ―多職種連携・チームビルディングのために―
                           秋田大学医学部附属病院看護師 佐藤 友理
4.DXを活用した多職種協働による最適な薬物療法の実現を目指して
                            秋田大学医学部附属病院 教授・薬剤部長
                           秋田県病院薬剤師会常任理事 菊地 正史
5.秋田県で取り組むクラウドシステム「ナラティブブック」を活用した
患者の「物語」と「語り」の共有による医療
                              秋田県医師会副会長  伊藤 伸一
6.医療MaaS(Mobility as a Service)を活用した次世代の医療提供体制の取り組み
       秋田大学大学院医学系研究科 遠隔医療推進開発研究センター 特別教授 山本 浩史
7.次世代に向けた理想的チームビルディングのための教育・研修の展望
      ―診療看護師(NP)・特定行為看護師によるタスクシェア―
                  秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 専攻長 安藤 秀明

<15時15分~> 休  憩

<15時30分~> シンポジウム 第2部

省察と改善を継続する理想的・教育的な各種医療チーム・組織作りのために

座長  秋田大学大学院 医学教育学講座 教授  長谷川 仁志
    筑波大学医学医療系地域医療教育学 教授  前野 哲博

1.患者・社会の視点から見たこれからの理想的医療チームビルディング 
―日本医療の質を向上する理想的なチームビルディングのために―
              認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長  山口 育子
2.地域包括ケアにおける在宅医療・介護の連携強化のために
~地域の実情に応じた事業展開を支援する基幹型コーディネーターの取組
   一般社団法人新潟県医師会新潟県在宅医療推進センターコーディネーター・看護師 服部 美加
3.患者・家族・多職種との協働による医療の質・患者安全の取り組み
  ーPXとEXの両立を考えたチームビルディングによる解決を考える―
                     東京都立病院機構 東京都立広尾病院 総合診療科 部長
                        東京総合診療推進プロジェクト(T-GAP) リーダー
                公益社団法人 地域医療振興協会 地域医療研究所 小坂 鎮太郎
4.医療圏全体で取り組む看護職の育成・確保・共有のためのネットワークづくり
       ―これからの医療・介護連携における看護機能の強化に向けて―       
                              日本看護協会常任理事 吉川久美子
5.変動し不確実で複雑なシステムにおける安全マネジメント:境界を越えた協働によるレジリエンスの発揮
               大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部 部長、教授、 
                     同附属病院病院長補佐、大阪大学総長補佐 中島 和江 
6.組織の質を確実に向上するためのノンテクニカルスキルのエッセンス
         ―チームビルディング、リーダーシップ、人材育成から問題解決、業務改善まで―
                              筑波大学 医学医療系地域医療学 教授
                        附属病院 副病院長・総合診療科長 前野 哲博